社会福祉法人 あぶた福祉会は、新しい視点で福祉活動を目指しています。
清水友愛の里
【施設入所支援・生活介護】
・利用者の生命及び人権を守ることを基本としています。入所支援事業として、
入所している利用者(定員50名)の基本的生活習慣、食事、入浴、排せつ等の
支援や介助を行うとともに、活動の機会を提供しています。また、社会生活習慣
の会得を目指し、社会自立を促進して地域生活に向けた取り組みを継続して行って
います。
【短期入所事業】
・短期間及び一時的に滞在して、日中活動や入浴、食事などの日常生活支援や
機能訓練等を行っています。またレクレーションや健康管理、生活相談も行っています。
種別 |
受け入れ |
可能な障害種別 |
|
短期の定員 |
空き状況 |
||||||
身体 |
知的 |
精神 |
その他 |
定員 |
男性 |
女性 |
|||||
空床型 |
― |
障がい児 |
|
|
|
|
|
|
|
|
*その都度お問い合わせ下さい |
併設型 |
○ |
障がい者 |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
2 |
1 |
1 |
デイセンターあすなろ
・通所の多機能型事業所(生活介護、就労継続支援B型)として、定員30名。
事業は緑化事業班と製パン事業班を行っています。活動(作業)支援のほかに、
年に数回の行事を行っています。
・緑化事業班〜町からの委託業務で、花卉栽培と草刈業務などを行っています。
単独事業としては、春から初夏にかけての即売会や季節商品として、母の日やクリスマス
時期にオリジナル商品などを作成し、近隣の大型スーパーなどで販売しています。
・製パン事業〜食パン、菓子パンなどの製造販売を行っています。
店舗販売、販売車を使用して直接販売に行く外販、各道の駅での委託販売、町内の
学校給食製造や近隣の事業所等への納品、その他のイベントへの積極的な参加を行っています。
製パン事業班
・定員20名の多機能型事業所(生活介護、就労継続支援B型)として運営し事業は、下請け作業と自主生産品の作成を行って、全員生産活動に参加しています。活動(作業)支援の他に、年に数回、事業所独自の季節の行事などを行ってリフレッシュをしながら作業活動を頑張っています。
・下請け作業〜株式会社ワタキュークリーンからの下請けで、洗濯物(ホテル関係の部屋着)のたたみを行い、有限会社北辰商事の下請けでは、施設外就労として洞爺協会病院内で洗濯業務や公共施設や近隣の事業所の清掃業務を行っています。
・自主生産品〜下請け作業の合間を見ながらクラフト用紙を活用し、封筒、新聞回収袋、ペーパーバック、野菜袋等を作成しています。他に、アクリルたわしや廃油石鹸も作り、「道の駅あぷた」にて販売しています。
日中活動の様子
地域サポートセンター ふれんど
町内に11か所あるケアホームで男性27名、女性25名の計52名の方が生活しており
地域生活する利用者が、より充実した生活を送れるよう支援・サポートしています。
【業務内容】
@共同生活介護・援助事業の管理・運営〜代理申請・手続き、実施期間との連絡調整等
A支援サービスの実施〜要綱、申込み受付、サービス内容の説明及び契約など
B地域生活を支えるための環境つくり〜食事・健康・衛生等の支援、本人自治会活動支援、
新規生活者の受入れ、住宅確保、職業紹介、関係スタッフとの連携など
C財産管理支援〜年金申請、確定申告、どの他全般的な金銭管理支援など
D高齢者対策及びホームヘルプサービス等の活用〜重度・高齢者対応型住居『うらら』の
円滑運営、その他ホームの住環境等の整備、介護認定後のデイサービス等の活用など。
E地域住民との関わりを重視した支援〜11か所のホームがそれぞれ町内会の行事などに
積極的に参加、機関誌等の広報活動を通じ地域住民の理解を得ていく等・・・・
【日中活動先】
@清水友愛の里〜13名 Aデイセンターあすなろ〜19名
Bデイセンターいちばんぼし〜14名 C一般企業(就職者)〜6名
【短期入所】
種別 |
受け入れ |
可能な障害種別 |
|
短期の定員 |
空き状況 |
||||||
身体 |
知的 |
精神 |
その他 |
定員 |
男性 |
女性 |
|||||
空床型 |
― |
障がい児 |
|
|
|
|
|
|
|
|
*その都度お問い合わせ下さい |
併設型 |
○ |
障がい者 |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
2 |
1 |
1 |
友愛の里 相談支援センター
【相談支援専門員 研修受講一覧】
相談員名 野村 昌史
相談支援従事者初任者研修 北海道相談支援従事者研修(基礎研修)終了 平成25年度 第 H2501101 号
相談支援従事者現任研修 北海道相談支援従事者研修(現任研修)終了 平成30年度 第 01-H300217 号
行動障害支援体制加算に 北海道強度行動障害支援者養成研修(実践研修)令和元年度 02第ウ R010022 号
該当する研修 行動援護従事者養成研修終了
〒049-5613
北海道虻田郡洞爺湖町清水142−3
TEL 0142-76-3298
FAX 0142-76-3284
お問合せ
yuuai-hosoe@ymail.plala.or.jp